北陸・四国ツー二日日
さて、気持ち良く飲んだ翌日。
北陸・四国ツー二日目の朝。
ホテルからの眺め

もう、朝だ。
朝ご飯

ホテルの近くにあるファミマで買ったおにぎりとファミチキで済ませます。
お世話になった『リッチモンドホテル』を後にします。
今回の旅は事前に予約など一切せず、その日に宿を決めるスタイル。
初日はビジホでしたが、二日目はどこにしましょうかね~。
駐輪場

このスペースに停めさせて貰えます。
南ヶ丘のツツジ

ツツジを少し堪能して、最初に向かったのは桂浜。
ゴールデウィーク期間中は坂本竜馬像に大接近出来るチャンスなので行っておきたいと思います。
看板

バイク置き場が明示されてますね。
停めてから気付きましたが(笑)
桂浜駐輪場

朝早くからバイク多数です。
GTR

初採用のタンクバック。
i Phoneナビを活用してますが、全体像を把握したり、瞬時に行きたい場所を見るのにツーリングマップルも用意。
何より旅気分が上がりますしね。
土佐犬道場

そんな名前だったか適当ですが、2年前に訪れた際と比べ看板が新しくなっている気がしました。
坂本龍馬像

いきなりですが、階段を登るとあっという間に到着。
太平洋を見つめる坂本龍馬。脱藩の際、何を思ったのでしょうか。
櫓

何じゃこりゃって感じでしょうが、実はこれが大接近の秘密兵器なんです。
お知らせ

はい、その通り。龍馬に大接近開催中なのです。
チケット

100円払うと展望台に乗れます。
4/11~5/24の開催みたいですね。
階段

こんな感じの階段をテケテケ上がって行くと・・・
坂本龍馬像横

見えました。
大接近!!
太平洋


太平洋を眺めて、志を確かめていたのでしょうか?
坂本龍馬像斜め横

正面までは見えませんがかなり前が見えます。
いや~期間限定を堪能させて頂きました。
桂浜へと続く階段

今回、先があるので、桂浜までは行かず。
桂浜

木の背後に見えるのが桂浜です。
見たい方に、一昨年の画像をどうぞ。
桂浜(一昨年)

台風接近のニュースで見る正にその風景ですね。
アイスクリン販売所

そう言えば、高知名物のアイスクリン。
未だに食べた事ないですね。
何故、クリームでなくてクリンなのか?
未だに謎ではありますがこの旅のどこかで食してみたいです。
さて、それでは、先を急ぎましょう。
黒潮ライン

桂浜から西へと向かい、須崎を目指します。
GTRと海


しかし、良い天気で良い景色でしたので、記念撮影。
絵になりますな。
若宮八幡宮

ツツジがキレイな神社でした。
高知道を使ってバビューンと須崎へ移動。
GTR

さて、どこに着いたのでしょう?
K'sデンキ須崎店

そうなんです。
この後、四国カルストを目指すのですが、どうしても動画を撮影したくて、高知市内のGopro販売店を探していたところ
K'sデンキで販売していました。
高知駅前にもありますが、戻っていると時間が勿体ないので、通り道の須崎店へ。
Go pro

お~売っていました。
暫し、店員さんとあ~でもない、こ~でもないと、話しをして、
結局、私が愛用してしたGo pro HEROS +3は在庫が無かったので、Go pro HEROS +4を買ってしまいました。
バッテリーに互換性があるか確認したところ、大丈夫との事だったので、そちらを購入。
臨時出費6万円也(痛っ!!)
さて、ここで問題が・・・
本日は四国カルストを目指す予定でしたが、GoPro購入して外に出てみたらパラパラと雨が降り出して来ました。
GoProの箱をしまいたい事情もあり、荷物の積み替えを行っていたところ、一人のおじさんが話しかけて来ました。
名古屋ナンバーの私のバイクを見て、
俺は昔刈谷で働いとったんや
斎場を転々としていて3年に一回くらい転勤しているんや
(刈谷では青山斎場にいたんや)
兄ちゃんこのバイクどこで買ったんや
知立のレッドバロンか
武豊って町知ってるか
隼に乗っていてるが実家の和歌山に置いてあるんや
今はマジェSに乗っているんやetc.
荷物を詰め替えるまで20分近く話に付き合って下さり、大変楽しかったです。
しかも、遠い高知で愛知の地元ネタの話が出来るなんて。
バイク旅はこう言う出会いがあるのが嬉しいですね。
と、言う事で、気分転換になったところで、どう見ても今日は四国カルストは無理かなって事で、カルストは明日へ。
ひとます、ここから近い土佐久礼の大正市場へ向かう事に。
で、その通り道に・・・
看板

道の駅かわうその里すさき。
道の駅発見しちゃいました。
これは寄って行くしかないですね。
駅舎内

多田水産と言うお店でカツオのタタキを食する事にしました~
カツオのタタキ

土佐久礼市場が近いだけに美味しそうです。
カツオのタタキアップ

薬味たっぷり。ポン酢か塩かどちらの食べ方も出来ます。
カツオのタタキアップ

肉厚だ~。
激ウマ。撃沈。
いや~美味しかった。
土佐久礼のくれ天も購入。
ここで本日の宿を決める為、ライダーズイン四万十へ予約の電話。
ライダーズイン四万十自体には管理人さんが常駐している訳ではないので
実際には管理組合みたいな所(正確な名前忘れた)へ電話して予約です。
「満室ではないので問題ないですよ~
17時~20時までがチェックインの時間帯なのでその範囲内で来て下さい」と予約成立。
今晩の宿も決まった事だし、ここからライダーズインまでの観光スポットを楽しむ事にしましょう。
で、次に向かったのは、道の駅と目と鼻の先にある『ショップタケザキ』さんへ
外観

玉子焼きのテイクアウト専門店です。
高知では、安兵衛の餃子と並びたけざきの玉子焼きはブランドなのだとか。
まあ、有名店ですよ。
ここで本日の宿の友となる玉子焼きを購入。
ここから土佐久礼の大正市場を目指します。
でも、その前に・・・
思い出の堤防



懐かしい・・・
何が思い出なのか敢えて語りませんが、涙が出るほど、懐かしいです。はい。
そんなこんなで、土佐久礼に到着。
駐輪場

は、なかったので、駐車場の端っ子にちょこんと停めさせて頂きました。
では、買ったばかりのGoProを持ってテケテケスタート。
茶房古久家

これまた、懐かしのお店の前を通り・・・
看板

大正市場への道案内の看板を経て
ん?良く見ると津波注意とか書いてありますね。
レトロなお店

愛知のミツカン酢の看板も掲げる味わいのあるお店を見ながら
大正市場入口

到着!!
市場内



いや~この雰囲気最高です。はい。
田中鮮魚店


そして、鮮魚の数々。
前回訪問時に絶対ここで魚を買うんだと誓ってましたが今回は買いますよ~
でも、その前に・・・
田中鮮魚店食堂

はい、向いの鮮魚店で購入した刺身をこちらの店舗内で食する事が出来るのです。
刺身はカツオの刺身を400円にて購入。
そして、店内でご飯と味噌汁のセット250円を購入して、簡単な刺身定食に。
刺身定食

この食堂感たまりませぬ。
刺身アップ

地物にしましたので正真正銘土佐久礼の産のカツオ!!
刺身アップ

めちゃウマです。
味噌汁アップ

白味噌かな?合せ味噌かな?
愛知の味とは違いますが、市場で飲む味噌汁って美味しいですよね。
刺身定食ドライゼロバージョン

ドライゼロで気分だけ楽しんで満足満足。
市場内

全長500mにも満たないこじんまりとした市場ですがこの雰囲気大好きです。
また、来ますね~。
と、言う事で、大正市場を後にして、土佐久礼の酒蔵前で記念撮影。
西岡酒造

パシャリ。
ここでも人懐っこそうなお母さんが話しかけてくれました。
ツーリングには丁度良い感じね~
いや~お母さんさっきまで天気危なかったですけど。
さて、寄り道はこれくらいにして、ライダーズインを目指しましょう。
道の駅窪川



何と愛知県のナンバー4台そろい踏み。
いや~こんなところで豊田ナンバーと名古屋ナンバーが揃うとは。ちょっと驚き。
駅舎

誰かのブログにライダーズいや四万十は何も売っていないので、ここで食材を調達したとか書いてありました。
ソーセージでも買って焼きましょうかね。
レストラン風人


もう、閉館してましたが、四万十の天然鰻が食せるみたい。次回訪れたら食べてみたいですね。
海陽ホビー館とのコラボ

お~あのフィギュアで有名な海陽ホビー館。
こんなところでコラボしてるんですね。
ゆずサイダー

ご当地サイダー飲んで、さて、四万十川を北上しますよ~
沈下橋崩壊


・・・四万十川沿いを北上しいていると衝撃の光景が。
何と沈下橋が崩壊しています。
高知の知人の話によるとちょいちょい崩れるみたいですね。
ビックリ!!
GTR

折角なので激写地点でGTRの撮影。
ローカル列車

Uターンしようと入り込んだ路地で運良くローカル列車に遭遇。
旅情がありますね。
くろしお鉄道中村・宿毛線の岩井駅です。
気を取り直して、四万十川を北上。
道の駅『四万十大正』

小規模な道の駅ですがこの道の駅から川に降りられます。
階段

こんな感じで。
川

せせらぎが聞こえて良い感じです。
駐輪場

GTRと・・・
駐輪場

チャリダー
四万十川を走っているんでしょうね。
駐車場全景

こんな感じで休憩スポットって感じですね。
GTR

さて、昨日、南海部品で購入したツーリングネットが役に立ってますね。
タンデムシートに鹿番長のテーブルと飲み物チビクーラーバック等が括りつけられています。
そして、更に北上すると。
鯉のぼりとGTR


四万十川に鯉のぼりがかけられている場所が。
四万十十川(しまんととおわ)。

この時期になると全国各地で鯉のぼりが川を渡して吊るされますが
ここのはかなり規模が大きいです。
遠く向こうの山までロープが続いています。
道の駅『四万十とおわ』

そのままの名前の道の駅があります。
GTR

ここからライダーズインまで直ぐなのでGoProをフロントに付けてみます。
鯉のぼり

ずら~っと吊るされていますね。
この道の駅で、NC750X乗りのライダーさんから声をかけられ暫し談笑。
何でもこれから宇和島に抜けるとの事。
モンベルの上着を着てましたが、ライダージャケットだったのかな~。
美味しい鯛飯食べて来て下さ~い。
さて、本日の宿泊先『ライダーズイン四万十』には、『道の駅四万十とおわ』から
来た道『国道381号』を少し戻って、赤い橋『十川大橋』を渡ると、辿り着けます。
その赤い橋の南側に『十川温泉』と言う鰻屋さんと温泉施設がありました。
かなりの数のバイクが停まっていましたので、皆さん、温泉に入って寛いでいたのかな?
宿泊する事も出来るようですね。一度、訪れてみたいです。
さて、そんなこんなで『十川大橋』を渡った後、狭い一本道を走って行くと、
ライダーズイン四万十看板

到着です。
外観

何か蒲鉾のような建物が連結されてますが、これがライダーズインの宿泊施設です。
管理棟


ここでチェックインの手続きを済ませると、どの部屋か決めてくれます。
私はNo.8でした。
談話室

ここで交流を深める事が出来ます。
管理棟ではキッチンや電子レンジがあり自由に調理可能です。
洗濯機と乾燥機

洗濯機と乾燥機も完備されていますので洗濯も可能です。
嬉しいですね。
ちなみに宿泊代金はは3,240円。
宿泊棟

バイクは目の前に駐車可能です。
おまけに洗車も出来るんです。
アタックを受けた愛車をキレイに洗車しました。
部屋の中

大人4人くらい寝れそうな十分な広さです。
部屋にはシャワートイレ付き。


では、チェックイン、洗車、洗濯も済んだので、晩酌タイムスタート。
本日の晩酌

缶チューハイ2本に冷酒1本。
一本釣りにしました~
ツマミは久礼大正市場で購入したカツオのタタキ、くれ天、それにたけざきの玉子焼き。
カツオアップ

地物にしましたので、正に土佐のカツオ!!
昼間食べた刺身とはまた違った味わい。
玉子焼きアップ

うーむ、出汁が程よく効いていて美味しいんだな~これが。
くれ天アップ

食感と味わい最高。旨い!!
カワサキキャップ

さて、そろそろ明日の事を考えて就寝しますかね。
闇夜に光るシンプトン

この旅に合わせて新調しちゃいました。
メッシュタイプですが、取り外し可能な風防がついているのが嬉しいです。
GTR

パニアを外したGTR。おやすみなさい。明日も宜しくね~。
北陸・四国ツー二日目の朝。
ホテルからの眺め

もう、朝だ。
朝ご飯

ホテルの近くにあるファミマで買ったおにぎりとファミチキで済ませます。
お世話になった『リッチモンドホテル』を後にします。
今回の旅は事前に予約など一切せず、その日に宿を決めるスタイル。
初日はビジホでしたが、二日目はどこにしましょうかね~。
駐輪場

このスペースに停めさせて貰えます。
南ヶ丘のツツジ

ツツジを少し堪能して、最初に向かったのは桂浜。
ゴールデウィーク期間中は坂本竜馬像に大接近出来るチャンスなので行っておきたいと思います。
看板

バイク置き場が明示されてますね。
停めてから気付きましたが(笑)
桂浜駐輪場

朝早くからバイク多数です。
GTR

初採用のタンクバック。
i Phoneナビを活用してますが、全体像を把握したり、瞬時に行きたい場所を見るのにツーリングマップルも用意。
何より旅気分が上がりますしね。
土佐犬道場

そんな名前だったか適当ですが、2年前に訪れた際と比べ看板が新しくなっている気がしました。
坂本龍馬像

いきなりですが、階段を登るとあっという間に到着。
太平洋を見つめる坂本龍馬。脱藩の際、何を思ったのでしょうか。
櫓

何じゃこりゃって感じでしょうが、実はこれが大接近の秘密兵器なんです。
お知らせ

はい、その通り。龍馬に大接近開催中なのです。
チケット

100円払うと展望台に乗れます。
4/11~5/24の開催みたいですね。
階段

こんな感じの階段をテケテケ上がって行くと・・・
坂本龍馬像横

見えました。
大接近!!
太平洋


太平洋を眺めて、志を確かめていたのでしょうか?
坂本龍馬像斜め横

正面までは見えませんがかなり前が見えます。
いや~期間限定を堪能させて頂きました。
桂浜へと続く階段

今回、先があるので、桂浜までは行かず。
桂浜

木の背後に見えるのが桂浜です。
見たい方に、一昨年の画像をどうぞ。
桂浜(一昨年)

台風接近のニュースで見る正にその風景ですね。
アイスクリン販売所

そう言えば、高知名物のアイスクリン。
未だに食べた事ないですね。
何故、クリームでなくてクリンなのか?
未だに謎ではありますがこの旅のどこかで食してみたいです。
さて、それでは、先を急ぎましょう。
黒潮ライン

桂浜から西へと向かい、須崎を目指します。
GTRと海


しかし、良い天気で良い景色でしたので、記念撮影。
絵になりますな。
若宮八幡宮

ツツジがキレイな神社でした。
高知道を使ってバビューンと須崎へ移動。
GTR

さて、どこに着いたのでしょう?
K'sデンキ須崎店

そうなんです。
この後、四国カルストを目指すのですが、どうしても動画を撮影したくて、高知市内のGopro販売店を探していたところ
K'sデンキで販売していました。
高知駅前にもありますが、戻っていると時間が勿体ないので、通り道の須崎店へ。
Go pro

お~売っていました。
暫し、店員さんとあ~でもない、こ~でもないと、話しをして、
結局、私が愛用してしたGo pro HEROS +3は在庫が無かったので、Go pro HEROS +4を買ってしまいました。
バッテリーに互換性があるか確認したところ、大丈夫との事だったので、そちらを購入。
臨時出費6万円也(痛っ!!)
さて、ここで問題が・・・
本日は四国カルストを目指す予定でしたが、GoPro購入して外に出てみたらパラパラと雨が降り出して来ました。
GoProの箱をしまいたい事情もあり、荷物の積み替えを行っていたところ、一人のおじさんが話しかけて来ました。
名古屋ナンバーの私のバイクを見て、
俺は昔刈谷で働いとったんや
斎場を転々としていて3年に一回くらい転勤しているんや
(刈谷では青山斎場にいたんや)
兄ちゃんこのバイクどこで買ったんや
知立のレッドバロンか
武豊って町知ってるか
隼に乗っていてるが実家の和歌山に置いてあるんや
今はマジェSに乗っているんやetc.
荷物を詰め替えるまで20分近く話に付き合って下さり、大変楽しかったです。
しかも、遠い高知で愛知の地元ネタの話が出来るなんて。
バイク旅はこう言う出会いがあるのが嬉しいですね。
と、言う事で、気分転換になったところで、どう見ても今日は四国カルストは無理かなって事で、カルストは明日へ。
ひとます、ここから近い土佐久礼の大正市場へ向かう事に。
で、その通り道に・・・
看板

道の駅かわうその里すさき。
道の駅発見しちゃいました。
これは寄って行くしかないですね。
駅舎内

多田水産と言うお店でカツオのタタキを食する事にしました~
カツオのタタキ

土佐久礼市場が近いだけに美味しそうです。
カツオのタタキアップ

薬味たっぷり。ポン酢か塩かどちらの食べ方も出来ます。
カツオのタタキアップ

肉厚だ~。
激ウマ。撃沈。
いや~美味しかった。
土佐久礼のくれ天も購入。
ここで本日の宿を決める為、ライダーズイン四万十へ予約の電話。
ライダーズイン四万十自体には管理人さんが常駐している訳ではないので
実際には管理組合みたいな所(正確な名前忘れた)へ電話して予約です。
「満室ではないので問題ないですよ~
17時~20時までがチェックインの時間帯なのでその範囲内で来て下さい」と予約成立。
今晩の宿も決まった事だし、ここからライダーズインまでの観光スポットを楽しむ事にしましょう。
で、次に向かったのは、道の駅と目と鼻の先にある『ショップタケザキ』さんへ
外観

玉子焼きのテイクアウト専門店です。
高知では、安兵衛の餃子と並びたけざきの玉子焼きはブランドなのだとか。
まあ、有名店ですよ。
ここで本日の宿の友となる玉子焼きを購入。
ここから土佐久礼の大正市場を目指します。
でも、その前に・・・
思い出の堤防



懐かしい・・・
何が思い出なのか敢えて語りませんが、涙が出るほど、懐かしいです。はい。
そんなこんなで、土佐久礼に到着。
駐輪場

は、なかったので、駐車場の端っ子にちょこんと停めさせて頂きました。
では、買ったばかりのGoProを持ってテケテケスタート。
茶房古久家

これまた、懐かしのお店の前を通り・・・
看板

大正市場への道案内の看板を経て
ん?良く見ると津波注意とか書いてありますね。
レトロなお店

愛知のミツカン酢の看板も掲げる味わいのあるお店を見ながら
大正市場入口

到着!!
市場内



いや~この雰囲気最高です。はい。
田中鮮魚店


そして、鮮魚の数々。
前回訪問時に絶対ここで魚を買うんだと誓ってましたが今回は買いますよ~
でも、その前に・・・
田中鮮魚店食堂

はい、向いの鮮魚店で購入した刺身をこちらの店舗内で食する事が出来るのです。
刺身はカツオの刺身を400円にて購入。
そして、店内でご飯と味噌汁のセット250円を購入して、簡単な刺身定食に。
刺身定食

この食堂感たまりませぬ。
刺身アップ

地物にしましたので正真正銘土佐久礼の産のカツオ!!
刺身アップ

めちゃウマです。
味噌汁アップ

白味噌かな?合せ味噌かな?
愛知の味とは違いますが、市場で飲む味噌汁って美味しいですよね。
刺身定食ドライゼロバージョン

ドライゼロで気分だけ楽しんで満足満足。
市場内

全長500mにも満たないこじんまりとした市場ですがこの雰囲気大好きです。
また、来ますね~。
と、言う事で、大正市場を後にして、土佐久礼の酒蔵前で記念撮影。
西岡酒造

パシャリ。
ここでも人懐っこそうなお母さんが話しかけてくれました。
ツーリングには丁度良い感じね~
いや~お母さんさっきまで天気危なかったですけど。
さて、寄り道はこれくらいにして、ライダーズインを目指しましょう。
道の駅窪川



何と愛知県のナンバー4台そろい踏み。
いや~こんなところで豊田ナンバーと名古屋ナンバーが揃うとは。ちょっと驚き。
駅舎

誰かのブログにライダーズいや四万十は何も売っていないので、ここで食材を調達したとか書いてありました。
ソーセージでも買って焼きましょうかね。
レストラン風人


もう、閉館してましたが、四万十の天然鰻が食せるみたい。次回訪れたら食べてみたいですね。
海陽ホビー館とのコラボ

お~あのフィギュアで有名な海陽ホビー館。
こんなところでコラボしてるんですね。
ゆずサイダー

ご当地サイダー飲んで、さて、四万十川を北上しますよ~
沈下橋崩壊


・・・四万十川沿いを北上しいていると衝撃の光景が。
何と沈下橋が崩壊しています。
高知の知人の話によるとちょいちょい崩れるみたいですね。
ビックリ!!
GTR

折角なので激写地点でGTRの撮影。
ローカル列車

Uターンしようと入り込んだ路地で運良くローカル列車に遭遇。
旅情がありますね。
くろしお鉄道中村・宿毛線の岩井駅です。
気を取り直して、四万十川を北上。
道の駅『四万十大正』

小規模な道の駅ですがこの道の駅から川に降りられます。
階段

こんな感じで。
川

せせらぎが聞こえて良い感じです。
駐輪場

GTRと・・・
駐輪場

チャリダー
四万十川を走っているんでしょうね。
駐車場全景

こんな感じで休憩スポットって感じですね。
GTR

さて、昨日、南海部品で購入したツーリングネットが役に立ってますね。
タンデムシートに鹿番長のテーブルと飲み物チビクーラーバック等が括りつけられています。
そして、更に北上すると。
鯉のぼりとGTR


四万十川に鯉のぼりがかけられている場所が。
四万十十川(しまんととおわ)。

この時期になると全国各地で鯉のぼりが川を渡して吊るされますが
ここのはかなり規模が大きいです。
遠く向こうの山までロープが続いています。
道の駅『四万十とおわ』

そのままの名前の道の駅があります。
GTR

ここからライダーズインまで直ぐなのでGoProをフロントに付けてみます。
鯉のぼり

ずら~っと吊るされていますね。
この道の駅で、NC750X乗りのライダーさんから声をかけられ暫し談笑。
何でもこれから宇和島に抜けるとの事。
モンベルの上着を着てましたが、ライダージャケットだったのかな~。
美味しい鯛飯食べて来て下さ~い。
さて、本日の宿泊先『ライダーズイン四万十』には、『道の駅四万十とおわ』から
来た道『国道381号』を少し戻って、赤い橋『十川大橋』を渡ると、辿り着けます。
その赤い橋の南側に『十川温泉』と言う鰻屋さんと温泉施設がありました。
かなりの数のバイクが停まっていましたので、皆さん、温泉に入って寛いでいたのかな?
宿泊する事も出来るようですね。一度、訪れてみたいです。
さて、そんなこんなで『十川大橋』を渡った後、狭い一本道を走って行くと、
ライダーズイン四万十看板

到着です。
外観

何か蒲鉾のような建物が連結されてますが、これがライダーズインの宿泊施設です。
管理棟


ここでチェックインの手続きを済ませると、どの部屋か決めてくれます。
私はNo.8でした。
談話室

ここで交流を深める事が出来ます。
管理棟ではキッチンや電子レンジがあり自由に調理可能です。
洗濯機と乾燥機

洗濯機と乾燥機も完備されていますので洗濯も可能です。
嬉しいですね。
ちなみに宿泊代金はは3,240円。
宿泊棟

バイクは目の前に駐車可能です。
おまけに洗車も出来るんです。
アタックを受けた愛車をキレイに洗車しました。
部屋の中

大人4人くらい寝れそうな十分な広さです。
部屋にはシャワートイレ付き。


では、チェックイン、洗車、洗濯も済んだので、晩酌タイムスタート。
本日の晩酌

缶チューハイ2本に冷酒1本。
一本釣りにしました~
ツマミは久礼大正市場で購入したカツオのタタキ、くれ天、それにたけざきの玉子焼き。
カツオアップ

地物にしましたので、正に土佐のカツオ!!
昼間食べた刺身とはまた違った味わい。
玉子焼きアップ

うーむ、出汁が程よく効いていて美味しいんだな~これが。
くれ天アップ

食感と味わい最高。旨い!!
カワサキキャップ

さて、そろそろ明日の事を考えて就寝しますかね。
闇夜に光るシンプトン

この旅に合わせて新調しちゃいました。
メッシュタイプですが、取り外し可能な風防がついているのが嬉しいです。
GTR

パニアを外したGTR。おやすみなさい。明日も宜しくね~。