知多半島マスツー
土曜日、職場の仲間とアフリカツインで知多半島ツーリングに行ってきました。
集合場所は刈谷市ローソン丸山店です。
集合場所

総勢12台。
トライク

注目は何と言ってもこの一台。
自分で改造して製作したそうです。凄い!!
予定通り集合時間に到着したので皆さんで挨拶して出発です。
今回のコース

知多半島をグルっと一周。ちょうど季節が良いので梅を見たり、美味しい海の幸を食べたり、海沿いのきれいな景色を流したり、知多半島満喫ツーリングコースです。
運転席より

あまりマスツーには行く方では無いですがこうやって走っていると楽しいですね。
第一目的地佐布里池到着




梅の花堪能。
屋台


花見と言えば屋台グルメです。
豚汁

今日は天気が良いものの風が冷たくて寒いので豚汁頂きます。
意外と具沢山で美味しかったです。
菜の花と梅の花のコラボ


佐布里池入り口のこの景色はいつ見てもきれいですね。
アフリカツインと梅の花のコラボ

これもなかなか風情があっていいですなぁ。
そして、アフリカとアメリカのコラボ

これもまたオツです(笑)
さて、ここから知多半島を南下しつつ、セントレアが一望できる本宮展望台を目指します。
停車中

12台もいるとたまにはぐれたりするので路側帯に止めて後続を待ちます。
本宮展望台到着

何とか無事全車両到着しました。
それでは展望台のある方へ。
神社

展望台までは歩いて一分。
階段

下から登って来るとこんな感じ。
結構階段沢山ありますね。
看板

展望台まであとわずか。行ってみよ~
展望

ちょうど、飛行機が飛んで行くところでした。見ている間も何機か飛行機が離着陸していました。
なかなか良いもん見れました。
ここから再び隊列を組んで、食事処を目指します。
バイクで15分ほど走って到着しました。
湾(べい)

湾と書いてべいと読みます。
外観

この辺りではかなり有名な海鮮のお店だそうです。
11時開店ですが開店丁度に訪れてももう待ち人が出るほどでした。
私達12名は何とか1周目で入る事が出来ました。
ランチメニュー

迷いますね~。どれも魅力です。
刺身定食

刺身と煮魚がつく魚定食も良かったのですが刺身好きの私としては刺身の種類が7種類つくこちらに最終的に落ち着きました。因みに魚定食はお刺身4種類です。
刺身アップ

詳しくはグルメブログの方で紹介しますがお刺身はどれも鮮度抜群でかなり美味しかったです。
1980円とそれなりのお値段しますがオススメの一軒ですね。
バイク軍団

食べ終わったので出発。
しかし、こうやって並べてみるとなかなかの迫力ですね。
ここからはちょっと海沿いを走ります。
天気最高。野間の灯台を越えて暫く行った所で海が見える田園地帯へと上がって行きます。
田園地帯

海が一望出来る気持ちの良い場所でした。
アフリカツイン

のどかで良いですね~。
バイク軍団


暫し、こちらで写真撮影などしながら談笑。
知多半島に長く住んで居ても知らない場所があるもんなんですね。
集合写真など撮ったりして暫くして出発です。
次に目指すはつくだ煮街道。
ちょっとクネクヌ道を経由したりしながらも10分ほどで到着。
つくだ煮街道

名前はつくだ煮街道ですが街道になっているわけではなくてお土産屋さんとレストランと工場が一体になった大きな建物が一つあるだけです。
以前、調べてみたのですが、先代が命名したとの事で何故街道なのかは分かりませんでした。
ただ、お店のホームページを見るとつくだ煮屋さんがずらりと並ぶ街道の絵があるので、スタートした当初はそうだったのかも知れませぬ。
余談ですが、うちの祖父も半田市でつくだ煮屋さんを営んでいたそうです。
店内

かなりの数の加工食品が売られています。
どれも魅力ですがつくだ煮街道の名物と言えばコレ
とろさんま


とろけるさんまのつくだ煮。
迷ったらコレ行っとけって感じですね。
そして、実際美味しいです。
実例

帰宅後の実食の例。
そのまま食べても美味しいし、味が濃厚なのでわさびを添えてお茶漬けにしてもヨシ。
その他

オイルサーディンや

めちゃ濃厚玉子など話題が尽きない魅力的な商品が買えます。
この近辺を走っていたら寄ってみても損は無しです。
さて、そろそろ良い時間になって来たので、次が最後の目的地です。
えびせんの里

地元の人では知らない人がいないほど有名なお店です。多種多様なえびせんが広大なスペースで販売されています。かなりの種類が試食可能なので実際に味を確かめながら購入できるのが良いところです。
はません

お土産にこちらを購入。
外さない定番メニューです。
濃厚な味わいが特徴です。
帰路~

知多半島の海沿いを反時計回りに走って帰宅。
終了ミーティング

終了ミーティングはとても近所のコンビニでした(笑)
本日の走行距離

136.4km。平均燃費17.5km/l。
ツーリングの割には伸びなかったですがちょくちょく停まりながらのルートでしたからね。
楽しかったです。
集合場所は刈谷市ローソン丸山店です。
集合場所

総勢12台。
トライク

注目は何と言ってもこの一台。
自分で改造して製作したそうです。凄い!!
予定通り集合時間に到着したので皆さんで挨拶して出発です。
今回のコース

知多半島をグルっと一周。ちょうど季節が良いので梅を見たり、美味しい海の幸を食べたり、海沿いのきれいな景色を流したり、知多半島満喫ツーリングコースです。
運転席より

あまりマスツーには行く方では無いですがこうやって走っていると楽しいですね。
第一目的地佐布里池到着




梅の花堪能。
屋台


花見と言えば屋台グルメです。
豚汁

今日は天気が良いものの風が冷たくて寒いので豚汁頂きます。
意外と具沢山で美味しかったです。
菜の花と梅の花のコラボ


佐布里池入り口のこの景色はいつ見てもきれいですね。
アフリカツインと梅の花のコラボ

これもなかなか風情があっていいですなぁ。
そして、アフリカとアメリカのコラボ

これもまたオツです(笑)
さて、ここから知多半島を南下しつつ、セントレアが一望できる本宮展望台を目指します。
停車中

12台もいるとたまにはぐれたりするので路側帯に止めて後続を待ちます。
本宮展望台到着

何とか無事全車両到着しました。
それでは展望台のある方へ。
神社

展望台までは歩いて一分。
階段

下から登って来るとこんな感じ。
結構階段沢山ありますね。
看板

展望台まであとわずか。行ってみよ~
展望

ちょうど、飛行機が飛んで行くところでした。見ている間も何機か飛行機が離着陸していました。
なかなか良いもん見れました。
ここから再び隊列を組んで、食事処を目指します。
バイクで15分ほど走って到着しました。
湾(べい)

湾と書いてべいと読みます。
外観

この辺りではかなり有名な海鮮のお店だそうです。
11時開店ですが開店丁度に訪れてももう待ち人が出るほどでした。
私達12名は何とか1周目で入る事が出来ました。
ランチメニュー

迷いますね~。どれも魅力です。
刺身定食

刺身と煮魚がつく魚定食も良かったのですが刺身好きの私としては刺身の種類が7種類つくこちらに最終的に落ち着きました。因みに魚定食はお刺身4種類です。
刺身アップ

詳しくはグルメブログの方で紹介しますがお刺身はどれも鮮度抜群でかなり美味しかったです。
1980円とそれなりのお値段しますがオススメの一軒ですね。
バイク軍団

食べ終わったので出発。
しかし、こうやって並べてみるとなかなかの迫力ですね。
ここからはちょっと海沿いを走ります。
天気最高。野間の灯台を越えて暫く行った所で海が見える田園地帯へと上がって行きます。
田園地帯

海が一望出来る気持ちの良い場所でした。
アフリカツイン

のどかで良いですね~。
バイク軍団


暫し、こちらで写真撮影などしながら談笑。
知多半島に長く住んで居ても知らない場所があるもんなんですね。
集合写真など撮ったりして暫くして出発です。
次に目指すはつくだ煮街道。
ちょっとクネクヌ道を経由したりしながらも10分ほどで到着。
つくだ煮街道

名前はつくだ煮街道ですが街道になっているわけではなくてお土産屋さんとレストランと工場が一体になった大きな建物が一つあるだけです。
以前、調べてみたのですが、先代が命名したとの事で何故街道なのかは分かりませんでした。
ただ、お店のホームページを見るとつくだ煮屋さんがずらりと並ぶ街道の絵があるので、スタートした当初はそうだったのかも知れませぬ。
余談ですが、うちの祖父も半田市でつくだ煮屋さんを営んでいたそうです。
店内

かなりの数の加工食品が売られています。
どれも魅力ですがつくだ煮街道の名物と言えばコレ
とろさんま


とろけるさんまのつくだ煮。
迷ったらコレ行っとけって感じですね。
そして、実際美味しいです。
実例

帰宅後の実食の例。
そのまま食べても美味しいし、味が濃厚なのでわさびを添えてお茶漬けにしてもヨシ。
その他

オイルサーディンや

めちゃ濃厚玉子など話題が尽きない魅力的な商品が買えます。
この近辺を走っていたら寄ってみても損は無しです。
さて、そろそろ良い時間になって来たので、次が最後の目的地です。
えびせんの里

地元の人では知らない人がいないほど有名なお店です。多種多様なえびせんが広大なスペースで販売されています。かなりの種類が試食可能なので実際に味を確かめながら購入できるのが良いところです。
はません

お土産にこちらを購入。
外さない定番メニューです。
濃厚な味わいが特徴です。
帰路~

知多半島の海沿いを反時計回りに走って帰宅。
終了ミーティング

終了ミーティングはとても近所のコンビニでした(笑)
本日の走行距離

136.4km。平均燃費17.5km/l。
ツーリングの割には伸びなかったですがちょくちょく停まりながらのルートでしたからね。
楽しかったです。
湾(べい)
土曜日、美浜町『湾(べい)』にて昼ご飯。
地元で人気の海鮮が食べられるレストランです。
看板

国道247号線沿いにあります。
伊勢湾でとれたおいしい魚料理のお店だそうな。
外観

以外にも古民家風のこ洒落たレストランな感じでした。
入口

では、潜入してみましょう。
ランチメニュー

お昼はこんな定食が。ちょっとお値段高めな設定ですね。
ランチメニュー

それぞれの定食の内容が丁寧に説明されています。
湾(べい)ランチ(刺身、煮魚、天ぷら付き)やさかな定食(刺身、煮魚付き)や焼魚定食(限定10食)など気になるメニュー目白押し。
色々と悩ましいところではありますが刺身7種類に惹かれて今回はコレ。
刺身定食

ずん。刺身7種類の他、小鉢、漬物、ご飯、味噌汁、サラダが付きます。
刺身アップ

全7種類の迫力。
では、内容紹介。
真鯛

白身の王様
ブリ

この季節はコレ外せません。3切れ付いてました。
地蛸

知多半島と言えばコレですね。程好い食感の地蛸。
甘海老

大き目なサイズ。海老味噌もしっかり入ってました。
マグロ

伊勢マグロ。赤身。
出汁巻き玉子とウニ

ジュワ~と出汁の味がしっかりする玉子に濃厚ウニが載ってました。
貝

この辺り持って来るとこがニクイですね。
ご飯

つややか。
味噌汁

ザ・赤出汁。
漬物

お上品。
小鉢

つみれですね。
サラダ

トマトが新鮮。
全体的に非常に満足度が高い内容でした。煮魚は三種類ついていたnようなので次回はさかな定食かな~。
地元で人気の海鮮が食べられるレストランです。
看板

国道247号線沿いにあります。
伊勢湾でとれたおいしい魚料理のお店だそうな。
外観

以外にも古民家風のこ洒落たレストランな感じでした。
入口

では、潜入してみましょう。
ランチメニュー

お昼はこんな定食が。ちょっとお値段高めな設定ですね。
ランチメニュー

それぞれの定食の内容が丁寧に説明されています。
湾(べい)ランチ(刺身、煮魚、天ぷら付き)やさかな定食(刺身、煮魚付き)や焼魚定食(限定10食)など気になるメニュー目白押し。
色々と悩ましいところではありますが刺身7種類に惹かれて今回はコレ。
刺身定食

ずん。刺身7種類の他、小鉢、漬物、ご飯、味噌汁、サラダが付きます。
刺身アップ

全7種類の迫力。
では、内容紹介。
真鯛

白身の王様
ブリ

この季節はコレ外せません。3切れ付いてました。
地蛸

知多半島と言えばコレですね。程好い食感の地蛸。
甘海老

大き目なサイズ。海老味噌もしっかり入ってました。
マグロ

伊勢マグロ。赤身。
出汁巻き玉子とウニ

ジュワ~と出汁の味がしっかりする玉子に濃厚ウニが載ってました。
貝

この辺り持って来るとこがニクイですね。
ご飯

つややか。
味噌汁

ザ・赤出汁。
漬物

お上品。
小鉢

つみれですね。
サラダ

トマトが新鮮。
全体的に非常に満足度が高い内容でした。煮魚は三種類ついていたnようなので次回はさかな定食かな~。