京北ツー~本日の土産品~
京北ツー~賤ヶ岳SA~
京北ツー~ととや~
道の駅『舞鶴港とれとれセンター』内にある『ととや』にて海鮮丼。
外観
ツーリング出発前からここで昼ご飯と決めてました。
店内
市場内にある食堂みたいな雰囲気です。
さて、注文したのはもちろん・・・
カニ丼
コレで~す。
ずわいガニの身がたっぷり。
お味噌汁付き。
カニ丼アップ
なかなかの迫力です。
カニ身アップ
重みで垂れ下がる重量感。
カニは甘みが適度にあってみずみずしくて言うことなし。
カニ丼(黒)
分かり辛いですが、専用の海鮮ダレを回しかけ黒くします。そして、わさび投入。
ワシワシ食べてあっと言う完食。
とは言えボリュームも程々にあり食べ応えありました。
これで1500円らまずまずのコスパですかね。
では、カニの陸送へ。
外観

ツーリング出発前からここで昼ご飯と決めてました。
店内

市場内にある食堂みたいな雰囲気です。
さて、注文したのはもちろん・・・
カニ丼

コレで~す。
ずわいガニの身がたっぷり。
お味噌汁付き。
カニ丼アップ

なかなかの迫力です。
カニ身アップ

重みで垂れ下がる重量感。
カニは甘みが適度にあってみずみずしくて言うことなし。
カニ丼(黒)

分かり辛いですが、専用の海鮮ダレを回しかけ黒くします。そして、わさび投入。
ワシワシ食べてあっと言う完食。
とは言えボリュームも程々にあり食べ応えありました。
これで1500円らまずまずのコスパですかね。
では、カニの陸送へ。
京北ツー~道の駅『舞鶴港とれとれセンター』~
さて、ウッディ京北を出て、一路日本海へ。
国道162号とお別れして、北西にルートを取ります。
そしたら、大量の白バイ発生。
スーパボルドール軍団

イメージ図ですがCB1300 SBに10台は遭遇しました。
何でも二輪の死亡事故が起きたばかりとかでパトロール強化してたみたいです。
橋

後ろに白バイついたので、ちょっと退避です。それにしてもすれ違う白バイ隊員のライディングテクニックは流石ですね!!
と、感心しつつ、次なる道の駅へ。
到着

越前カニの故郷まで来た。
GTR

記念撮影
外観

道の駅『舞鶴港とれとれセンター』です。
こちらの道の駅は巨大な海鮮市場が併設されていて、カニやエビや魚介類の販売や海鮮丼や刺身定食を食せる食堂やお土産コーナーなどがあります。
入口

では、潜入。
店内
いきなり巨大なカニのオブジェがお出迎え。
店内
こんな感じで鮮魚店が並んでます。
吉本水産
こちらのお店で紅ずわいガニと土海老を購入。
松葉ガニの漁解禁は11月に入ってからって事でちょっと残念でした。
土海老は幻の海老と言われる甘海老よりも甘みの強い海老なんだとか。食べるのが楽しみですね。
沢山買ったら、おまけしてくれましたよ。
さて、道の駅スタンプを探しましょう。
道の駅建屋
道の駅は同じ敷地内にあるこちらの建物。
スタンプ設置場所
スタンプはこちらに置いてありました。
スタンプ
真ん中に魚のデザイン。分かり易いですね。
スタンプ押すまでの間に食事をしましたがそれは別記事で。
売店

フライ物が充実した売店が外にありました。また、食べてみたいと思います。
パニアケース
カニ3杯に海老12匹お持ち帰り。
GTRなら楽勝ですね。
家まで約3時間ノンストップで運びますよ~
GTR
では、戦線離脱!!
国道162号とお別れして、北西にルートを取ります。
そしたら、大量の白バイ発生。
スーパボルドール軍団

イメージ図ですがCB1300 SBに10台は遭遇しました。
何でも二輪の死亡事故が起きたばかりとかでパトロール強化してたみたいです。
橋

後ろに白バイついたので、ちょっと退避です。それにしてもすれ違う白バイ隊員のライディングテクニックは流石ですね!!
と、感心しつつ、次なる道の駅へ。
到着

越前カニの故郷まで来た。
GTR

記念撮影
外観

道の駅『舞鶴港とれとれセンター』です。
こちらの道の駅は巨大な海鮮市場が併設されていて、カニやエビや魚介類の販売や海鮮丼や刺身定食を食せる食堂やお土産コーナーなどがあります。
入口


では、潜入。
店内

いきなり巨大なカニのオブジェがお出迎え。
店内



こんな感じで鮮魚店が並んでます。
吉本水産




こちらのお店で紅ずわいガニと土海老を購入。
松葉ガニの漁解禁は11月に入ってからって事でちょっと残念でした。
土海老は幻の海老と言われる甘海老よりも甘みの強い海老なんだとか。食べるのが楽しみですね。
沢山買ったら、おまけしてくれましたよ。
さて、道の駅スタンプを探しましょう。
道の駅建屋

道の駅は同じ敷地内にあるこちらの建物。
スタンプ設置場所

スタンプはこちらに置いてありました。
スタンプ

真ん中に魚のデザイン。分かり易いですね。
スタンプ押すまでの間に食事をしましたがそれは別記事で。
売店

フライ物が充実した売店が外にありました。また、食べてみたいと思います。
パニアケース

カニ3杯に海老12匹お持ち帰り。
GTRなら楽勝ですね。
家まで約3時間ノンストップで運びますよ~
GTR

では、戦線離脱!!
京北ツー~道の駅『美山ふれあい広場』~
ウッディ京北から国道162号線沿いを北上し、次なる道の駅に向かいます。
並木道

途中気持の良い並木道を走り、快適なツーリングが続きます。
紅葉にはまだ早いようですね。
到着



さすが関西バイク乗りの北の聖地。
本日も沢山のバイクが停まってます。
さて、こちらの道の駅は、美山牛乳を使ったソフトやジェラード、観光振興協会の建物、地元の特産品売り場などが、併設されている広々とした道の駅です。
美山牛乳製造工場


製造工場が道の駅の敷地内にあります。
美山町観光協会

美山の観光に関する情報発信をしています。
『美山くらしはじめてみませんか』のキャッチコピーが印象的でした。
スタンプ設置場所

スタンプはこの観光協会の建物の中にありました。
スタンプ

ふれあい広場そのものですね。
特産品売り場





万願寺唐辛子ソーセージや鹿ソーセジ。
ここでも鹿(笑)
万願寺~は惹かれましたが持って保冷庫持って来てないので諦めます。
美山牛ジェラード






で、代わりと言っては何ですが、ジェラード行ってみました。
ラムレーズン

噂に違わぬ美味さ。
濃厚なジェラードでした。これは食べるね。
近くを走っていたら再訪決定ですね。
並木道

途中気持の良い並木道を走り、快適なツーリングが続きます。
紅葉にはまだ早いようですね。
到着



さすが関西バイク乗りの北の聖地。
本日も沢山のバイクが停まってます。
さて、こちらの道の駅は、美山牛乳を使ったソフトやジェラード、観光振興協会の建物、地元の特産品売り場などが、併設されている広々とした道の駅です。
美山牛乳製造工場


製造工場が道の駅の敷地内にあります。
美山町観光協会

美山の観光に関する情報発信をしています。
『美山くらしはじめてみませんか』のキャッチコピーが印象的でした。
スタンプ設置場所

スタンプはこの観光協会の建物の中にありました。
スタンプ

ふれあい広場そのものですね。
特産品売り場





万願寺唐辛子ソーセージや鹿ソーセジ。
ここでも鹿(笑)
万願寺~は惹かれましたが持って保冷庫持って来てないので諦めます。
美山牛ジェラード






で、代わりと言っては何ですが、ジェラード行ってみました。
ラムレーズン

噂に違わぬ美味さ。
濃厚なジェラードでした。これは食べるね。
近くを走っていたら再訪決定ですね。
京北ツー~道の駅『ウッディ京北』~
さて、新名神から名神に合流し、京都南インターで降り、京都市街を北上。
高雄経由で京北を目指します。
GTR

本当に今日は天気が良いですね。
レッドブル

途中、LAWSONでエネルギーチャージ。
メッシュジャケット

今日は昼は暑いと踏んでメッシュジャケットにして正解。
インナーに風防付けられるタイプなので夜はこれで調整すれば、良さそうですね。
と、言う事で、ここからクネクネ道を気持ち良く走り最初の目的地へ到着!!
道の駅『ウッディ京北』


黄色鶏のおかげで分からない(笑)
外観

中規模くらいの道の駅ですね。
看板

漸く分かりました(笑)
さて、こちらの道の駅は何と京都府初の道の駅だそうです。
林業への理解を深める事を目的に開設された為、木工製品や地元産農作物や鹿肉などの加工食品、それにソフトクリームや鯖街道にちなんだ鯖寿司などが売られています。
木工製品


各種木工製品が所狭しと並べられてます。
農作物と加工食品





鹿玉丼にキコリ牛丼。
色々な技を持ってますな~
喫茶コーナー


京都らしく鱧フライ定食がありました。
紫芋サンド

一つ食べてみました~
オープン

中に紫芋、キュウリ、ハムが入ってました。150円でしたのでお得な感じです。
駐輪場

さて、出発しますかね~
おっと、忘れてた。
スタンプ設置場所

駅舎内にある体験施設っぽい所の片隅にありましたよ~
スタンプ

野菜、魚、木。
この道の駅の特徴を良く表してますね。
高雄経由で京北を目指します。
GTR

本当に今日は天気が良いですね。
レッドブル

途中、LAWSONでエネルギーチャージ。
メッシュジャケット

今日は昼は暑いと踏んでメッシュジャケットにして正解。
インナーに風防付けられるタイプなので夜はこれで調整すれば、良さそうですね。
と、言う事で、ここからクネクネ道を気持ち良く走り最初の目的地へ到着!!
道の駅『ウッディ京北』


黄色鶏のおかげで分からない(笑)
外観

中規模くらいの道の駅ですね。
看板

漸く分かりました(笑)
さて、こちらの道の駅は何と京都府初の道の駅だそうです。
林業への理解を深める事を目的に開設された為、木工製品や地元産農作物や鹿肉などの加工食品、それにソフトクリームや鯖街道にちなんだ鯖寿司などが売られています。
木工製品


各種木工製品が所狭しと並べられてます。
農作物と加工食品





鹿玉丼にキコリ牛丼。
色々な技を持ってますな~
喫茶コーナー


京都らしく鱧フライ定食がありました。
紫芋サンド

一つ食べてみました~
オープン

中に紫芋、キュウリ、ハムが入ってました。150円でしたのでお得な感じです。
駐輪場

さて、出発しますかね~
おっと、忘れてた。
スタンプ設置場所

駅舎内にある体験施設っぽい所の片隅にありましたよ~
スタンプ

野菜、魚、木。
この道の駅の特徴を良く表してますね。