紀伊半島ツーリング~帰路及び本日のお土産~
紀伊半島ツーリング~道の駅『飯高駅』~
三重県の道の駅も後3つ。
今日はこの道の駅で終了ですね。
・・・
おや??
メニュー



松阪牛関係多数ですね。
おや???
何故、いきなりメニュー。
道の駅・・・隣接するレストランや温泉施設は営業してましたが、スタンプが置いてある売店は18時で終了してました。
と、言う事で、ご飯食べて温泉に入って帰ります。
お茶

長旅(?)の疲れを暑いお茶で取りましょう。
松阪牛うどん

牛丼にもひかれましたが、麺類食べたかったので。
麺リフトアップ

きしめんまで行かないけど平打ち麺ですね。
牛肉アップ

結構、たっぷり入っていました。
スープアップ

牛肉の脂が凄い。
スープアップその2

牛肉載せてみました。
ウマウマ~
カマボコアップ

他にカマボコも入っていたり
ネギアップ

ネギも入っていたり
と、なかなか美味しい松阪牛うどんでした。
いいたかの湯入口

露天風呂もあってなかなか良い温泉でしたよ~
疲れが取れた~。
GTR

真っ暗ですが帰りましょう!!
今日はこの道の駅で終了ですね。
・・・
おや??
メニュー



松阪牛関係多数ですね。
おや???
何故、いきなりメニュー。
道の駅・・・隣接するレストランや温泉施設は営業してましたが、スタンプが置いてある売店は18時で終了してました。
と、言う事で、ご飯食べて温泉に入って帰ります。
お茶

長旅(?)の疲れを暑いお茶で取りましょう。
松阪牛うどん

牛丼にもひかれましたが、麺類食べたかったので。
麺リフトアップ

きしめんまで行かないけど平打ち麺ですね。
牛肉アップ

結構、たっぷり入っていました。
スープアップ

牛肉の脂が凄い。
スープアップその2

牛肉載せてみました。
ウマウマ~
カマボコアップ

他にカマボコも入っていたり
ネギアップ

ネギも入っていたり
と、なかなか美味しい松阪牛うどんでした。
いいたかの湯入口

露天風呂もあってなかなか良い温泉でしたよ~
疲れが取れた~。
GTR

真っ暗ですが帰りましょう!!
紀伊半島ツーリング~道の駅『茶倉駅』~
時間は18時間近。
後、僅かで営業時間となる道の駅を目指してGO。
茶倉駅

はい、次なる道の駅は『茶倉駅』です。
看板が出ている道路から坂道を上がったところにある道に駅の為、
今回は看板の代用でこちらの写真をパシャリ。
こちらの道の駅は、お茶やしいたけの特産物の販売とうどんなどの軽食をとれる食堂があります。
小さ目の道の駅です。
駅舎

何だかペンションみたいな建物ですね。
スタンプ置き場

駅舎内入口にありました。
スタンプ

道の駅そのものですね。
さて、今日はこれで終了かな~
と、道の駅アプリでチェックしてみたら、ここから30分ほど山に中に行った所にある『飯高駅』が21時までやっている模様。
これは、行っておかねばと言う事で、出発です。
後、僅かで営業時間となる道の駅を目指してGO。
茶倉駅

はい、次なる道の駅は『茶倉駅』です。
看板が出ている道路から坂道を上がったところにある道に駅の為、
今回は看板の代用でこちらの写真をパシャリ。
こちらの道の駅は、お茶やしいたけの特産物の販売とうどんなどの軽食をとれる食堂があります。
小さ目の道の駅です。
駅舎

何だかペンションみたいな建物ですね。
スタンプ置き場

駅舎内入口にありました。
スタンプ

道の駅そのものですね。
さて、今日はこれで終了かな~
と、道の駅アプリでチェックしてみたら、ここから30分ほど山に中に行った所にある『飯高駅』が21時までやっている模様。
これは、行っておかねばと言う事で、出発です。
紀伊半島ツーリング~道の駅『伊勢志摩おおだい』~
さて、道の駅営業終了時刻まで時間が無くなって来ました。
三重県の道の駅は、後、4つありますが、果たしてどれだけ回れるでしょうか??
駅舎

で、次の到着したのは、道の駅『奥伊勢おおだい』です。
こちらの道の駅は、JR紀勢本線・三瀬谷駅の目の前にあります。
従って、ドライバーだけでなく鉄道旅客も利用するみたいです。
奥伊勢地域の新鮮野菜売り場やファーストフード屋台や食堂があります。
道の駅には珍しくATMも置いてあります。
駐輪場

何故か、女子トイレの前が二輪車専用の駐輪場になっています(笑)
スタンプ置き場

駅舎内にありました。
スタンプ

何やらキャラクターが描かれています。
宮坊とチャーミーと言うらしいです。
キャラクター写真

拾い画像です。
では、先を急ぎましょう。
三重県の道の駅は、後、4つありますが、果たしてどれだけ回れるでしょうか??
駅舎

で、次の到着したのは、道の駅『奥伊勢おおだい』です。
こちらの道の駅は、JR紀勢本線・三瀬谷駅の目の前にあります。
従って、ドライバーだけでなく鉄道旅客も利用するみたいです。
奥伊勢地域の新鮮野菜売り場やファーストフード屋台や食堂があります。
道の駅には珍しくATMも置いてあります。
駐輪場

何故か、女子トイレの前が二輪車専用の駐輪場になっています(笑)
スタンプ置き場

駅舎内にありました。
スタンプ

何やらキャラクターが描かれています。
宮坊とチャーミーと言うらしいです。
キャラクター写真

拾い画像です。
では、先を急ぎましょう。
紀伊半島ツーリング~道の駅『奥伊勢木つつ木館』~
さて、国道42号の道に駅終了しましたので、ガソリンを入れて奥伊勢の道の駅を目指します。
果たして、本日中に後いくつ回れるでしょうか??
看板

次の道の駅は『奥伊勢木つつき木館』。
何やら大きな神社の横にある道の駅です。
そうやらこの神社、伊勢神宮の別宮・滝原宮と言う由緒ある神社のようです。
滝原宮

言われてみると、雰囲気のある森ですね。
駅舎

その門前にある道の駅であり、木工品全般を扱っているとの事。
オーダーで家具も作ってもらえるみたいですよ。
スタンプ置き場

その駅舎の入口にスタンプ置き場がありました。
スタンプ

うーむ、この木は神社の木でしょうか??
GTR

夕日に照らされています。
残された時間が少なくなってきた証拠です。
この道の駅では、松阪重(牛)やもみじ丼(鹿)も食せるみたいです。
では、先を急ぎましょう!!
果たして、本日中に後いくつ回れるでしょうか??
看板

次の道の駅は『奥伊勢木つつき木館』。
何やら大きな神社の横にある道の駅です。
そうやらこの神社、伊勢神宮の別宮・滝原宮と言う由緒ある神社のようです。
滝原宮

言われてみると、雰囲気のある森ですね。
駅舎

その門前にある道の駅であり、木工品全般を扱っているとの事。
オーダーで家具も作ってもらえるみたいですよ。
スタンプ置き場

その駅舎の入口にスタンプ置き場がありました。
スタンプ

うーむ、この木は神社の木でしょうか??
GTR

夕日に照らされています。
残された時間が少なくなってきた証拠です。
この道の駅では、松阪重(牛)やもみじ丼(鹿)も食せるみたいです。
では、先を急ぎましょう!!
紀伊半島ツーリング~道の駅『紀宝町ウミガメ公園』~
さて、国道42号沿い道の駅ラストです。
看板

道の駅『紀宝町ウミガメ公園』です。
こちらの道の駅は、その名の通りウミガメ保護を目的に運営されているウミガメ公園に隣接しています。
ウミガメ公園ではプールで泳ぐウミガメを見る事が出来、また、ウミガメに関する資料館もあります。
GTR

良く走ってくれまますね。
駅舎

駅舎では、地元産の海や山の特産物が販売されています。
特産物

きじ肉やくじら肉です。はい。
レストランメニュー

2Fにあるレストランでは海を見ながらステーキ丼やしらす丼や食せます。
南紀みかんジュース

時間がなかったので、私はこれだけ飲みました。
顔はめ写真

うーむ、写真撮りたかったけど、三脚立てて一人写真撮るのもね~
ウミガメモニュメント

立派なモニュメントが置いてありました。
資料館

こちらがそのウミガメの資料館になります。
中を見学している時間がなかった。また、ゆっくり来ようと思います。
スタンプ置き場

スタンプは駅舎内にあります。
スタンプ

ウミガメかと思いきや違うのですね。
駅舎

では、ここからUターンして山の中の道の駅を目指します。
ヤシの木

Uターンして山を目指す途中にヤシの木パークがありました。
看板

道の駅『紀宝町ウミガメ公園』です。
こちらの道の駅は、その名の通りウミガメ保護を目的に運営されているウミガメ公園に隣接しています。
ウミガメ公園ではプールで泳ぐウミガメを見る事が出来、また、ウミガメに関する資料館もあります。
GTR

良く走ってくれまますね。
駅舎

駅舎では、地元産の海や山の特産物が販売されています。
特産物


レストランメニュー

2Fにあるレストランでは海を見ながらステーキ丼やしらす丼や食せます。
南紀みかんジュース

時間がなかったので、私はこれだけ飲みました。
顔はめ写真

うーむ、写真撮りたかったけど、三脚立てて一人写真撮るのもね~
ウミガメモニュメント

立派なモニュメントが置いてありました。
資料館

こちらがそのウミガメの資料館になります。
中を見学している時間がなかった。また、ゆっくり来ようと思います。
スタンプ置き場

スタンプは駅舎内にあります。
スタンプ

ウミガメかと思いきや違うのですね。
駅舎

では、ここからUターンして山の中の道の駅を目指します。
ヤシの木

Uターンして山を目指す途中にヤシの木パークがありました。
紀伊半島ツーリング~道の駅『パーク七里御浜』~
世界遺産鬼ヶ城を出た後は次なる道の駅へ。
和歌山との県境迄に後2つ道の駅があります。
看板

その一つ目がこちら。
道の駅『パーク七里御浜』。
駅舎

補修工事中のようです。
スタンプ置き場

その補修工事中の建物の中にスタンプ置き場がありました。
スタンプ

イマイチ味気ないスタンプですね。
でも、無事GET。
駅舎内


結構、広くて、売店で色々と売っているようでした。
この道の駅は、JR紀勢本線・阿田和駅から徒歩1分の場所にある為、観光基地的な役割も担っている模様です。
また、その名の通り目の前には七里浜海岸が広がっています。
橋

では、見に行ってみましょう。
七里浜海岸



3枚連続写真で見るとこんな感じです。
パノラマ写真

なるほど、さすがに日本の渚100選に選ばれるだけの事はありますね。
美しい。と、言う事で、綺麗な景色も堪能したところで、もう一つ和歌山県との県境の道に駅まで行ってみましょう。
外観

では、出発!!
和歌山との県境迄に後2つ道の駅があります。
看板

その一つ目がこちら。
道の駅『パーク七里御浜』。
駅舎

補修工事中のようです。
スタンプ置き場

その補修工事中の建物の中にスタンプ置き場がありました。
スタンプ

イマイチ味気ないスタンプですね。
でも、無事GET。
駅舎内


結構、広くて、売店で色々と売っているようでした。
この道の駅は、JR紀勢本線・阿田和駅から徒歩1分の場所にある為、観光基地的な役割も担っている模様です。
また、その名の通り目の前には七里浜海岸が広がっています。
橋

では、見に行ってみましょう。
七里浜海岸



3枚連続写真で見るとこんな感じです。
パノラマ写真

なるほど、さすがに日本の渚100選に選ばれるだけの事はありますね。
美しい。と、言う事で、綺麗な景色も堪能したところで、もう一つ和歌山県との県境の道に駅まで行ってみましょう。
外観

では、出発!!
紀伊半島ツーリング~鬼ヶ城~
さて、ここから熊野古道を走って、海へと向かいます。
この辺の景色はスケールが大きく本当に凄いですね。
桜

見事な桜が咲いてました。
海

走って行くと海が目の前に広がります。
圧倒的なスケールに暫し感動していると何やら世界遺産の看板が・・・
駐輪場

バイク停めて歩いてみます。
旗

世界遺産鬼ヶ城です。
売店

何やら新しい売店がありました。
かなり有名な場所なんですね。
世界遺産の登録と共に作られたのでしょうか?
鬼ヶ城




写真では伝わり難いのですが、海が目の前に広がっていて、本当に素晴らしい景色でした。
新姫ソフト

何やらこの辺の名物を使ったソフトらしいです。
ソフト

柑橘系の味がしっかりする個性的なソフトでした。
海を見ながらパクリ

世界遺産を眺めながらのご当地ソフト。
最高ですね。
駐輪場

バイクの数が増えてますな~
では、次の目的地へ出発~
この辺の景色はスケールが大きく本当に凄いですね。
桜

見事な桜が咲いてました。
海

走って行くと海が目の前に広がります。
圧倒的なスケールに暫し感動していると何やら世界遺産の看板が・・・
駐輪場

バイク停めて歩いてみます。
旗

世界遺産鬼ヶ城です。
売店

何やら新しい売店がありました。
かなり有名な場所なんですね。
世界遺産の登録と共に作られたのでしょうか?
鬼ヶ城




写真では伝わり難いのですが、海が目の前に広がっていて、本当に素晴らしい景色でした。
新姫ソフト

何やらこの辺の名物を使ったソフトらしいです。
ソフト

柑橘系の味がしっかりする個性的なソフトでした。
海を見ながらパクリ

世界遺産を眺めながらのご当地ソフト。
最高ですね。
駐輪場

バイクの数が増えてますな~
では、次の目的地へ出発~
紀伊半島ツーリング~道の駅『熊野きのくに』~
さて、更に西に進みましょう!!
ここから本格的に熊野古道に入ります。
山間を走る高速道路(?)にて更に西へと向かいます。
景色も徐々にそれらしくなってきます。
看板

到着しました。
駐輪場

ニンジャと遭遇。
駐車場

キャンピングカーも停まっています。
鯉のぼりが川の上に
景色

山の中に来た~って感じですね。
レストラン入口

特産のサンマ寿司やメハリ寿司が食せる模様です。
景色

うーむ、山ですね。
景色

川と山が良い感じです。
駅舎

檜の香り溢れる道の駅です。
スタンプ場

駅舎内に設置されてました。
スタンプ

鬼?が描かれています。
うつぼの唐揚げ

お~高知以外で初めて見た~
那智黒飴

特産品です。
さて、次なる道の駅へ移動です。
ここから本格的に熊野古道に入ります。
山間を走る高速道路(?)にて更に西へと向かいます。
景色も徐々にそれらしくなってきます。
看板

到着しました。
駐輪場

ニンジャと遭遇。
駐車場

キャンピングカーも停まっています。
鯉のぼりが川の上に
景色

山の中に来た~って感じですね。
レストラン入口

特産のサンマ寿司やメハリ寿司が食せる模様です。
景色

うーむ、山ですね。
景色

川と山が良い感じです。
駅舎

檜の香り溢れる道の駅です。
スタンプ場

駅舎内に設置されてました。
スタンプ

鬼?が描かれています。
うつぼの唐揚げ

お~高知以外で初めて見た~
那智黒飴

特産品です。
さて、次なる道の駅へ移動です。