はちきん
大阪城を後にして梅田でちょっと買い物の後、晩御飯とばかりに新梅田食堂街へ。
新梅田食堂街入口

この雰囲気何度来てもワクワクしますね。
目指したのは『たこ梅分店・北店』
たこ梅分店

しかし、いずれも満席の為、それならばと新梅田食堂街の二階へ。
飛び込みで入ったのがこちら。『はちきん』。
外観

暖簾にはちきんの文字が。
その名の通り高知料理が楽しめるお店です。
ショーケース

う~懐かしい高知家の文字が。
うるうる。
生ビール

良く歩きましたので、生ビールが美味い!!お疲れ!!
お通し

野菜、野菜。
カツオの塩タタキ

高知と言えばこれ。なにはなくともまずは塩タタキです。
私の住んでいる愛知県ではカツオのタタキと言えばポン酢ですが、高知で食べたカツオは塩タタキがメインでした。
初めて食べた時は感動しましたね。
今日のは戻りガツオしょうか。
身がもっちりしていて塩と合わせると甘みも出て来て美味です。
どろめ

いわゆる生しらすですね。
高知では年がら年中しらすが生でいただけます。
こちらのお店の品は大根おろしがたっぷりついていました。
生しらすのどろっとした感じと大根おろしの苦味とポン酢、意外とクセになる組み合わせでした。
屋台餃子

小さくてうまみがぎっしり詰まった餃子です。とってもジューシーでした。
おそらく屋台で安兵衛の餃子をイメージしていると思います。
明石焼き


明石焼があるところがさすが高坂の酒屋ですね。
卵のトロトロ感とタコのプリっとした食感、そして、出汁が美味しかったです。
伝承豆腐

豆腐ように良く似た感じの食べ物ですが、醤油味が濃くて、豆腐ようとは別物な感じです。
酒の肴によさげな逸品でした。
横に添えられている長芋がシャキシャキとした食感でアクセントを与えておりなかなか良い仕事をしていました。
ウツボのタタキ

高知と言えばウツボ。ちょっと居酒屋に行くと大抵のお店が置いてあります。
見た目はグロテスクですが食べてみるとさっぱりとしていてかなりおいしいです。
写真を撮り忘れてますが、途中で司牡丹を頂きました。
他に土佐鶴、酔鯨、桂月と高知を代表するお酒がラインナップされてましたよ。
お茶

最後は温かいお茶で〆ました。
新梅田食堂街入口

この雰囲気何度来てもワクワクしますね。
目指したのは『たこ梅分店・北店』
たこ梅分店

しかし、いずれも満席の為、それならばと新梅田食堂街の二階へ。
飛び込みで入ったのがこちら。『はちきん』。
外観

暖簾にはちきんの文字が。
その名の通り高知料理が楽しめるお店です。
ショーケース

う~懐かしい高知家の文字が。
うるうる。
生ビール

良く歩きましたので、生ビールが美味い!!お疲れ!!
お通し

野菜、野菜。
カツオの塩タタキ

高知と言えばこれ。なにはなくともまずは塩タタキです。
私の住んでいる愛知県ではカツオのタタキと言えばポン酢ですが、高知で食べたカツオは塩タタキがメインでした。
初めて食べた時は感動しましたね。
今日のは戻りガツオしょうか。
身がもっちりしていて塩と合わせると甘みも出て来て美味です。
どろめ

いわゆる生しらすですね。
高知では年がら年中しらすが生でいただけます。
こちらのお店の品は大根おろしがたっぷりついていました。
生しらすのどろっとした感じと大根おろしの苦味とポン酢、意外とクセになる組み合わせでした。
屋台餃子

小さくてうまみがぎっしり詰まった餃子です。とってもジューシーでした。
おそらく屋台で安兵衛の餃子をイメージしていると思います。
明石焼き


明石焼があるところがさすが高坂の酒屋ですね。
卵のトロトロ感とタコのプリっとした食感、そして、出汁が美味しかったです。
伝承豆腐

豆腐ように良く似た感じの食べ物ですが、醤油味が濃くて、豆腐ようとは別物な感じです。
酒の肴によさげな逸品でした。
横に添えられている長芋がシャキシャキとした食感でアクセントを与えておりなかなか良い仕事をしていました。
ウツボのタタキ

高知と言えばウツボ。ちょっと居酒屋に行くと大抵のお店が置いてあります。
見た目はグロテスクですが食べてみるとさっぱりとしていてかなりおいしいです。
写真を撮り忘れてますが、途中で司牡丹を頂きました。
他に土佐鶴、酔鯨、桂月と高知を代表するお酒がラインナップされてましたよ。
お茶

最後は温かいお茶で〆ました。