刀屋
火曜日、上田市『刀屋』にてかなり遅めの昼ご飯。
外観

かの池波正太郎愛用していたとされる上田では知らぬ人が居ない名店です。
暖簾

この日は有休を取って遅めの来店だったので並んでいる人居ませんでしたが、普段は大行列が出来る人気店です。
店内

ノスタルジックでどこか哀愁が漂う店内はかなり落ち着いた雰囲気。
コロナ禍と言う事もあり、ソーシャルディスタンスは保ちつつ同席は対面にならないような徹底振り。
カウンターで壁を向いて座る席に案内されました。
御品書

各テーブルではなく壁面にかけてあるのが老舗っぽくて良いですね。
さて、こちらのお店の蕎麦の特徴は何と言ってもそのボリューム。
量は、小、中、普通、大盛りがありますが、普通盛りでも三枚はあるそう。
大盛りは四から五枚分で実に1kgあるそうな。
また、上田らしくクルミ味噌ダレも味わえます。
と、言う事で、今回注文したのはこちら。
盛り蕎麦(中)

これで少な目ってマジかと言うボリューム感。
味噌ダレ

クルミ味噌ダレと蕎麦ツユ。この真ん中にある味噌をクルミダレに溶かしそれだけだと濃いので蕎麦ツユを入れて下さいとの事でした。
盛り蕎麦全体像

蕎麦にはクルミ味噌ダレ、蕎麦ツユ、薬味、お新香が付いて来ます。これで一セット。
では、頂きま~す。
蕎麦箸上げ

不揃いな感じの蕎麦ですが持ってもずっしりと重い。
では、最初は味噌ダレのみで


蕎麦はもっちり。不揃いな感じが良い。古き良き田舎蕎麦って感じです。
味噌ダレはクルミ感よりも味噌の味の方が強いですね。
この辺はクルミ感が強い草笛のタレとは明確に違います。
続いて味噌ダレに蕎麦ツユ投入、薬味も投入


味噌を溶かすクルミダレが独特。薬味のわさびが混ざったおろしも面白い。
では、こちらのタレでも頂きま~す。
蕎麦箸上げ


おぉ~。やっぱり味噌の味が強くてクルミ感が控え目。ずっしりとした蕎麦と田舎味噌の風味が美味くマッチしてます。
蕎麦自体には鼻に抜けるような香りはあまり感じられませんがこの味噌ダレと相性抜群ですね。
なるほど、これは文人もはまる訳ですね。
蕎麦湯



食後の蕎麦湯もしっかり美味い。
塩蕎麦

試しに塩だけで蕎麦を食べてみましたが、これまた美味い。
何回美味いと言った事でしょうか。
お新香

自家製ですかね。色々な種類が楽しめて良かったです。
天ぷら

天ぷらは山の幸満載。写真は単品でなく天ぷら蕎麦のものです。
蕎麦と天ぷらを完食するにはよほどお腹を空かしていかないと無理ですね。
昔ながらの雰囲気の中で素朴な田舎蕎麦をお腹一杯楽しむ事が出来る名店でした。
外観

かの池波正太郎愛用していたとされる上田では知らぬ人が居ない名店です。
暖簾

この日は有休を取って遅めの来店だったので並んでいる人居ませんでしたが、普段は大行列が出来る人気店です。
店内

ノスタルジックでどこか哀愁が漂う店内はかなり落ち着いた雰囲気。
コロナ禍と言う事もあり、ソーシャルディスタンスは保ちつつ同席は対面にならないような徹底振り。
カウンターで壁を向いて座る席に案内されました。
御品書

各テーブルではなく壁面にかけてあるのが老舗っぽくて良いですね。
さて、こちらのお店の蕎麦の特徴は何と言ってもそのボリューム。
量は、小、中、普通、大盛りがありますが、普通盛りでも三枚はあるそう。
大盛りは四から五枚分で実に1kgあるそうな。
また、上田らしくクルミ味噌ダレも味わえます。
と、言う事で、今回注文したのはこちら。
盛り蕎麦(中)

これで少な目ってマジかと言うボリューム感。
味噌ダレ

クルミ味噌ダレと蕎麦ツユ。この真ん中にある味噌をクルミダレに溶かしそれだけだと濃いので蕎麦ツユを入れて下さいとの事でした。
盛り蕎麦全体像

蕎麦にはクルミ味噌ダレ、蕎麦ツユ、薬味、お新香が付いて来ます。これで一セット。
では、頂きま~す。
蕎麦箸上げ

不揃いな感じの蕎麦ですが持ってもずっしりと重い。
では、最初は味噌ダレのみで


蕎麦はもっちり。不揃いな感じが良い。古き良き田舎蕎麦って感じです。
味噌ダレはクルミ感よりも味噌の味の方が強いですね。
この辺はクルミ感が強い草笛のタレとは明確に違います。
続いて味噌ダレに蕎麦ツユ投入、薬味も投入


味噌を溶かすクルミダレが独特。薬味のわさびが混ざったおろしも面白い。
では、こちらのタレでも頂きま~す。
蕎麦箸上げ


おぉ~。やっぱり味噌の味が強くてクルミ感が控え目。ずっしりとした蕎麦と田舎味噌の風味が美味くマッチしてます。
蕎麦自体には鼻に抜けるような香りはあまり感じられませんがこの味噌ダレと相性抜群ですね。
なるほど、これは文人もはまる訳ですね。
蕎麦湯



食後の蕎麦湯もしっかり美味い。
塩蕎麦

試しに塩だけで蕎麦を食べてみましたが、これまた美味い。
何回美味いと言った事でしょうか。
お新香

自家製ですかね。色々な種類が楽しめて良かったです。
天ぷら

天ぷらは山の幸満載。写真は単品でなく天ぷら蕎麦のものです。
蕎麦と天ぷらを完食するにはよほどお腹を空かしていかないと無理ですね。
昔ながらの雰囲気の中で素朴な田舎蕎麦をお腹一杯楽しむ事が出来る名店でした。
軽食喫茶ガロ
日曜日、長野県駒ヶ根市『軽食喫茶ガロ』にて昼ご飯。
外観

ソースかつ丼で有名なお店です。
訪問するのは2回目。
空

梅雨入り前の良い天気。
明治亭

向かいの明治亭もお客さん一杯。
ライダー多数。
看板

レジで受付を済ませテラス席で待ちます。
テラス席

10組待ち。待つ事約1時間。
メニュー

前回もやったような気がしますが重厚な雰囲気のメニュー。
メニュー

ソースかつ丼他、変わらぬラインナップ。
調味料達

前回もこの写真撮影してましたね。
目の前で続々と他のお客さんの頼んだ品が運ばれて行きます。
そして、私の頼んだ品が到着。
ミックス丼1,630円

手前にヒレカツ、奥にエビフライ。
下に山盛りキャベツとご飯。
サイドに味噌汁と沢庵。
ミックス丼アップ

相変わらずのボリューム感ですね。
写真では繋がっているように見えますが手前のはヒレカツです。
分かり易いように確度を変えて・・・
ミックス丼横から

こんな感じです。はい。一目瞭然とは正にこの事。
それでは実食。
ヒレカツ

このヒレカツが実に美味い。適度な厚みがありますが柔らかくて上品な感じ。
断面図

脂が少なくさっぱり頂けます。
ソースは甘辛です。クドくなく何とか食べ切れる味。
エビフライ

エビフライは普通かな。プリっとしてるけど。
ご飯とキャベツ

このボリューム。
因みにこれは普通盛です。大盛りなるものがメニューに載ってました。
大盛りを作るところが厨房から見えましたが、山を作っているような感じでした。
個人的には普通盛が大盛りで大盛りは山盛りと言う感じでしたね。
小食の方はご飯の量は少な目にする方が良いかも知れません。
お店の方にお願いすると持ち帰り用の容器も頂けますよ。
味噌汁

信州味噌。白味噌ですね。
沢庵

これのおかげで食べ進めて行く上で割と助かりました。
ソースカツ丼1,400円

こちらがソースカツ丼。
カツはヒレのみです。
家族連れやカップルやライダーで賑わうお店。
今度は紅葉のシーズンに来てみたいですね。
外観

ソースかつ丼で有名なお店です。
訪問するのは2回目。
空

梅雨入り前の良い天気。
明治亭

向かいの明治亭もお客さん一杯。
ライダー多数。
看板

レジで受付を済ませテラス席で待ちます。
テラス席

10組待ち。待つ事約1時間。
メニュー

前回もやったような気がしますが重厚な雰囲気のメニュー。
メニュー

ソースかつ丼他、変わらぬラインナップ。
調味料達

前回もこの写真撮影してましたね。
目の前で続々と他のお客さんの頼んだ品が運ばれて行きます。
そして、私の頼んだ品が到着。
ミックス丼1,630円

手前にヒレカツ、奥にエビフライ。
下に山盛りキャベツとご飯。
サイドに味噌汁と沢庵。
ミックス丼アップ

相変わらずのボリューム感ですね。
写真では繋がっているように見えますが手前のはヒレカツです。
分かり易いように確度を変えて・・・
ミックス丼横から

こんな感じです。はい。一目瞭然とは正にこの事。
それでは実食。
ヒレカツ

このヒレカツが実に美味い。適度な厚みがありますが柔らかくて上品な感じ。
断面図

脂が少なくさっぱり頂けます。
ソースは甘辛です。クドくなく何とか食べ切れる味。
エビフライ

エビフライは普通かな。プリっとしてるけど。
ご飯とキャベツ

このボリューム。
因みにこれは普通盛です。大盛りなるものがメニューに載ってました。
大盛りを作るところが厨房から見えましたが、山を作っているような感じでした。
個人的には普通盛が大盛りで大盛りは山盛りと言う感じでしたね。
小食の方はご飯の量は少な目にする方が良いかも知れません。
お店の方にお願いすると持ち帰り用の容器も頂けますよ。
味噌汁

信州味噌。白味噌ですね。
沢庵

これのおかげで食べ進めて行く上で割と助かりました。
ソースカツ丼1,400円

こちらがソースカツ丼。
カツはヒレのみです。
家族連れやカップルやライダーで賑わうお店。
今度は紅葉のシーズンに来てみたいですね。