いきものががり『ふたり』PV撮影地巡り
土曜日、ある目的があって長野県上田市を目指しました。
『抱きしめても抱きしめても』のフレーズが心に染みるいきものががりの『ふたり』のPVロケ地となった上田電鉄『八木沢駅』を訪ねて。
また、その先にある別所温泉で語り継がれる『吉岡聖恵の裸踊り伝説』を確認しに。
そして、もう一つが本当の目的『長野大学』の場所を確認しに。
では、出発!!
肉まん

コンビニで肉まん買って腹ごしらえ。
てる坊

上田は盆地ゆえ殆ど雪は積もりませんが、道中峠を越えて行く為、てる坊にお祈りします。
中央道をひた走り北上。
駒ケ岳SA

一気にここまで来ました。
景色

中央アルプスがキレイに見えます。
駒ヶ根市のソースカツ丼、また、攻めに行きたいですね。
レストラン

SA内のレストラン
朝食


主菜・副菜が選べて、ご飯、味噌汁、サラダバーがお替り自由。
何と魅力的なんでしょ。
しかし、今回はダイエット中につきパス。
お土産

厚切り三元豚かつサンドをお土産に購入してSAを後にします。
缶コーヒー

私の旅の友はコレです。
中央道

そのまま順調に中央道を北上
長野道

岡谷JCTから長野自動車道へ入ります。
梓川SA

小休止。
そのまま梓川SAまで北上。
梓川SAのスマートICにて高速を降りここから山越えします。
山越えルート

ここから松本トンネル有料道路→三才山トンネル有料道路→平井寺トンネル有料道路と経由して山越え。
国道142号経由のルート

岡谷ICで降りて国道142号→国道152号で行く方法もありますが今回はナビの案内に従って上の経路にしました。
エルグランド

では、缶コーヒーの缶だけ捨てて出発。
看板

上田には県道48号経由で。
松本トンネル有料道路

今時、珍しくETC未対応。
トンネル内

マイナス1℃でした。バイクで来たら寒そう。
続いて、、、
三才山トンネル有料道路

この辺りが一番標高が高いのでしょうか。
道路脇に雪が残ってました。
ここから山を下り最後の有料道路へ
看板

左折して、トンネルへ~
平出トンネル有料道路

これで3つ目。この3つのトンネルのおかげで松本から上田へのアクセスが早くなったんでしょうね。
トンネル内

トンネルを抜けるとそこは・・・
終点

有料道路の終点でした。
さて、ここからは最初の目的地まで後僅か。
田舎道

こんな田舎道を走って目的地の上田電鉄の八木沢駅まで。
そして、遂に来ました!!!
八木沢駅



ネットでの情報通り緑色に塗り替えられていますが紛れも無くいきものがかりのふたりのPVに出て来た八木沢駅です。
ホームより




うーむ、感慨深い。
風景







完全な田舎のローカル駅ですね。
折角なんでPVと実際の写真を並べてみました。
比較写真


年月は経ってますがかなり似通った写真が撮れました。
聖地巡礼する人の気持ちがちょっとだけ分かった気がします。
さて、第一の目的は達成出来たので次なる目的地へ。旅は続く。
『抱きしめても抱きしめても』のフレーズが心に染みるいきものががりの『ふたり』のPVロケ地となった上田電鉄『八木沢駅』を訪ねて。
また、その先にある別所温泉で語り継がれる『吉岡聖恵の裸踊り伝説』を確認しに。
そして、もう一つが本当の目的『長野大学』の場所を確認しに。
では、出発!!
肉まん

コンビニで肉まん買って腹ごしらえ。
てる坊

上田は盆地ゆえ殆ど雪は積もりませんが、道中峠を越えて行く為、てる坊にお祈りします。
中央道をひた走り北上。
駒ケ岳SA

一気にここまで来ました。
景色

中央アルプスがキレイに見えます。
駒ヶ根市のソースカツ丼、また、攻めに行きたいですね。
レストラン

SA内のレストラン
朝食


主菜・副菜が選べて、ご飯、味噌汁、サラダバーがお替り自由。
何と魅力的なんでしょ。
しかし、今回はダイエット中につきパス。
お土産

厚切り三元豚かつサンドをお土産に購入してSAを後にします。
缶コーヒー

私の旅の友はコレです。
中央道

そのまま順調に中央道を北上
長野道

岡谷JCTから長野自動車道へ入ります。
梓川SA

小休止。
そのまま梓川SAまで北上。
梓川SAのスマートICにて高速を降りここから山越えします。
山越えルート

ここから松本トンネル有料道路→三才山トンネル有料道路→平井寺トンネル有料道路と経由して山越え。
国道142号経由のルート

岡谷ICで降りて国道142号→国道152号で行く方法もありますが今回はナビの案内に従って上の経路にしました。
エルグランド

では、缶コーヒーの缶だけ捨てて出発。
看板

上田には県道48号経由で。
松本トンネル有料道路

今時、珍しくETC未対応。
トンネル内

マイナス1℃でした。バイクで来たら寒そう。
続いて、、、
三才山トンネル有料道路

この辺りが一番標高が高いのでしょうか。
道路脇に雪が残ってました。
ここから山を下り最後の有料道路へ
看板

左折して、トンネルへ~
平出トンネル有料道路

これで3つ目。この3つのトンネルのおかげで松本から上田へのアクセスが早くなったんでしょうね。
トンネル内

トンネルを抜けるとそこは・・・
終点

有料道路の終点でした。
さて、ここからは最初の目的地まで後僅か。
田舎道

こんな田舎道を走って目的地の上田電鉄の八木沢駅まで。
そして、遂に来ました!!!
八木沢駅



ネットでの情報通り緑色に塗り替えられていますが紛れも無くいきものがかりのふたりのPVに出て来た八木沢駅です。
ホームより




うーむ、感慨深い。
風景







完全な田舎のローカル駅ですね。
折角なんでPVと実際の写真を並べてみました。
比較写真


年月は経ってますがかなり似通った写真が撮れました。
聖地巡礼する人の気持ちがちょっとだけ分かった気がします。
さて、第一の目的は達成出来たので次なる目的地へ。旅は続く。